5/22 土曜日

起床4時。
ネットで雨雲レーダーを見ると、降らないようなので9時まで釣りに行こうと出発。
羽根倉で、釣台を置きに行って車にヘラかばんを取りに戻るとMさんが到着。
ちょっと挨拶して、お互いにポイントへ。

ところが、荷物を置いた途端に雨粒が顔に当り、スマホで雨雲レーダーを確認すると?!家を出る前と変わっています!!
8時頃まで雨がそこそこ降るらしい。
Mさんにこのことを告げに行くと「ありがとう」と言われ、お互いに車に荷物を戻し、駐車場で立ち話。

結論として、私は先に仕事と母親の薬を飲ませに行きました。
帰宅して5時半頃、昨日の受注を整理して材料の在庫を確認。
母宅に豚汁を温めて、ヨーグルト、ぬか漬けを持って行く。骨粗鬆症の薬を服薬させて食料の在庫とかを確認、ゴミをまとめる。
一番の問題は醤油が切れていました。
仕方ないので、ゴミを捨てながら買い物に出ます。
トライアルで、インスタント味噌汁2袋、卵豆腐、600㎖の醤油2本、メカブ、キムチ、生ハム、豆腐、卵を母宅用に購入。
自分用に、炭酸水2本、豆腐、鶏むね肉を購入。

一旦帰宅して、ハンバーグを盛り付けて買い物した品物と一緒に母宅へ。

8時近くなり、再度釣り場へ向かいます。
駐車場に着くと、Mさんは既に帰られたようでいませんでした。
雨が降るリスクはないので、ここから竿を出します。
522 羽根倉下流.jpg
羽根倉下流の眺めです。かなり雄大な荒川が拝めます。

522 hera5.jpg522 hera4.jpg522 hera3.jpg522 hera2.jpg522 hera1.jpg
本日の釣果5枚。14時半頃に納竿。
確かにアタリが続かないので、かなりレスポンスは悪い。
私はグルテンを多めの水で溶いて、マッハで締めて、粘麩を入れて再度手水で硬さを調整するという餌を常時使っています。
現場の状況に応じて、マッハでバラケ具合を調整したり、餌保ちを粘麩で調整したりは何度か行っています。

帰宅時に薬局に電話して、オムツの在庫を確認して印鑑を持って購入に行く。
522 オムツ.jpg
6,000円分の補助で購入出来る分です。
以前はこの量で2か月とか3か月保ったのですが、今は一か月でなくなります。
オムツのゴミが増えるわけです。

八百屋に寄って買い物、「小肌小金、ごぼうさつま揚げ」母用、もやし、縞ホッケ、納豆、長ネギ、キウイ4個、新生姜、アボガド2個を購入。
八百屋でかつてお世話になった女性のMさんに再会、今は土曜しか来てないからかなり久しぶりです。
先日、北浦和のマルフクでIさんに会った事を告げると、「今も頑張ってるんだ、彼女は」と言ってました。
このMさんも同じレジの派遣会社にいたのですが、今は辞めて他で働いていて、土曜だけ従前のこの八百屋に来ています。
みんな年月が経つと環境が変わります。

私も震災を挟んで大きく自分の人生が変わりました。
まあ、私の場合はもっと前から波乱万丈でしたけど(笑)

普通にここまで辿りつけなかったけど、今が一番穏やかで自由で幸せです。

本日もありがとうございました。

ご縁あった方々が日々幸せでありますように。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック