2021年の経済を回顧する。
日本経済の停滞はいまに始まったことではない。
日本経済の実質GDP成長率は、バブルが崩壊した1990年以降30年以上
にわたって停滞し続けている。
実質GDP成長率の推移は以下の通り。
1960年代:10.5%
1970年代:5.2%
1980年代:4.9%
1990年代:1.5%
2000年代:0.6%
民主党政権時代の2009年10−12月期から2012年10−12月期の
成長率平均値が1.7%。
第2次安倍内閣発足後の2013年1−3月期から2021年7−9月期案で
の成長率平均値が0.6%。
1990年代以降、ゼロに近い状況が30年以上も継続している。
2012年に発足した第2次安倍内閣は「アベノミクス」を掲げて日本経済を
浮上させることを公約に掲げたが失敗した。
戦後最低の経済成長率を記録したのが第2次安倍内閣発足後の日本である。
1990年以降は消費税導入と消費税大増税の30年間だった。
日本経済の停滞は世界のなかでも突出している。
安部以降にどうなったかというと、
2012年12月に発足した安倍内閣は「アベノミクス」を提唱した。
内容は財政政策、金融政策、構造政策を発動するというもの。
経済政策の主要な三手法を並べたもので目新しさはまったくなかった。
1.財政政策を発動したのは2013年だけ。
2014年には消費税増税を強行。
「アベコベノミクス」に転落した。
2.金融政策は量的金融緩和でインフレ率を2%に引き上げるというものだっ
たがインフレ率引き上げに失敗した。
そもそもインフレ率の引き上げは生活者のための施策でない。
企業がインフレ分だけ実質賃金を引き下げることができるからインフレ率上昇
が求められたという経緯がある。
インフレ率引き上げに失敗したことは国民にとって不幸中の幸いだった。
3.「アベノミクス」の核心は「構造政策」=「成長戦略」にあった。
「成長戦略」の言葉は響きが良いが「誰の」「何の」成長であるのかが重要。
「成長戦略」の「成長」は「大資本の利益の成長」を目指すものだった。
「成長戦略」の中身は「農業自由化」、「医療自由化」、「労働規制撤廃」、
「法人税減税」、「公的事業払い下げ」だった。
「働き方改革」という名の「働かせ方改悪」が強行されて企業収益は2012
年から1017年までの5年間に2.3倍に激増した。
経済が低迷するなかで大企業利益が激増したことは労働者の賃金が減少したこ
とを意味する。
一人当たり実質賃金は2012年から2020年の8年間に6%も減少した。
日本は世界最悪の賃金減少国になった。
最悪の経済成長率のなかで大企業利益だけが激増して労働者の賃金が激減する
のは当然のこと。
同時に、「改革」の名の下に一次産業と公的事業の権益がグローバル巨大資本
に供与された。
そのために跋扈したのが現代版の「政商」。
えせ経済学者勢力だ。
つまり、安部から菅までの政権の約9年間で日本経済はボロボロに壊されていたという事。
税金にタカルだけの集団になったから、消費税で更に税金を必要とする。
一般の国民にはなんの還元もない。
そして今度はワクチンという毒で命まで奪いに来る。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
Minira9jp
彫刻家
>
おっしゃる通りです。
命賭けてやってくれていた政治家なんて、石井 紘基さんだけでしたね、近年では。
みんな命が惜しいからワクチンの事は一切口にしないらしいです。
ワクチンの事を反対すると、命がないらしいです。
かつて、孫崎 享さんが選挙における不正な票の扱いを口に出した時に「それだけは言わないでくれ」と懇願されたらしいです。
闇は相当に深いんです。
私も自分で開票所に足を運んでいましたから、10年前。
投票箱の鍵って閉まっている事になっているんですけど、到着前に開いてるんですよ。
中には地区の番号が貼られた紙がない物も結構あったんです。途中ですり替えてるのがはっきりわかったんです。
日本人は怒らないですからね、いい加減まで追い詰められないと無理そうです。