1/20 金曜日

起床2時、いつも通り。
朝の気温5℃、雨が少し降っていまして、思ったよりも寒くならなかったようです。
雪にならないような気温ですからいいんですけど。

朝の戻りは早めで、7時過ぎくらいには駐車場に戻って来ています。
23120 朝猫1.jpg23120 朝猫.jpg
朝の猫君です。
いつもと一緒ですが、ハウスに入って顔だけ出している事がほとんどになって来ました。

帰宅して、今日は妻が午後出勤なので10時半頃に朝飯です。
時間に余裕がありますから合わせます。
23120 梅干とお茶.jpg
先にお茶と梅干で一息つきます。
このマグカップに変更されてます(笑)

寝不足を昨日結構昼寝して解消出来ていますから、結構元気です。朝飯も作ります。
23120 ローススライス.jpg23120 玉ねぎ人参スライス.jpg
朝ですからニンニクは出勤前ですから控えて入れずで、肉野菜炒めを作ります。

23120 アルファルファスプラウト.jpg
アルファルファスプラウトをガイアの水で洗って、水切りして置いています。

これで、妻は鮭を食べるみたいなので肉は少しにして盛り付けして朝飯にします。
23120 朝飯.jpg
いつも慌ただしい事が多くて、最近は朝飯別々ってのが多かったですからね。

12時頃に妻を見送ってから自分は少し昼寝します。

1時間くらいで起きて、事務仕事があるので、やる事やって片づけて行きます。

16時頃に一度買い物に出ます。
先にセブンイレブンで支払いを1件済ませてからマツモトに行きます。
玉ねぎ、ぎんなん、大根、胡瓜3本を購入。
ぬか漬けに入れるものが無くて困っているんです。
胡瓜は買わないつもりだったんですが、冬場ですけどぬか漬け用で買っています。
良い方で考えて、冬場は虫も付かないでしょうから、農薬も少ないという風には考えているんですけど、オーガニックではないので仕方ない部分はあります。
戻った駐車場で猫君が再度出て来ています。
23120 夕猫.jpg
朝の写真と非常に似ていますけど、夕方の猫です(笑)
構図が一緒だから陽の加減で見極めるんですが、ちょうど沈んだくらいだと間違えます。

今日は晩飯の準備もしてしまいます。
23120 ボンゴレ材料.jpg
アサリが使わないと駄目になっちゃうから、ガーリックトマトソースにして放り込んで作ってしまいます。
パスタは妻が帰って来てどうするか聞いてにする予定なんですけど、お湯だけはストーブで大量に沸かしています。
23120 ボンゴレ赤.jpg
ボンゴレ赤で仕上がっています。
あとはパスタ混ぜるだけで出来ます。

今日は栗ご飯も今炊いているんです、栗の残りを妻が使うって言うから冷蔵庫に残っていたんですが、いつまでたっても使わないから、今日はおこわで今炊飯中です。
栗ご飯出来ちゃいますから、パスタはどうするかは妻が帰って来てからですね。
帰るコールは今さっき来たので、20時過ぎには帰って来ますから。

昨日の晩飯は、
23119 春巻きの具.jpg23119 春巻き揚げる前.jpg
昨日の日記の再掲になる春巻きの具ですが、こんな風に妻が包んで作ってくれています。

23119 春巻き.jpg23119 春巻き順次.jpg
揚げたてを食べてと言われて、順次揚げてくれています。
遠慮なく先に食べさせてもらっています。
23119 晩飯 最終.jpg
最終がこれですね。ご飯と一緒。

何処かに出かけてるとかじゃなくて、仕事と家だけですから、、もう食事の事ばっかしになっちゃいますね。
うちは揚げ物等はオリーブオイルです。
キャノーラ油とサラダ油は置いていないんです。
ごま油はかろうじて風味付けで使う事があるので、一応置いています。但し、相当に小さい100mlくらいの小瓶を買ってます。
私は病気の原因は油に最大の問題がるという考えが完全に根付いていますから、これは変わらないです。

これは植物油脂という表記の添加物なので、ありとあらゆる加工品に入ってますから避ける事は無理ですけど、それでもそれが良くない事は知っておいた方がいいです。
【衝撃作】「「隠れ油」という大問題-病気になる油、治す油」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
https://www.youtube.com/watch?v=ZBIllT80lik

本当にこの油はちゃんと勉強した方がいいです。
こんなものを長期間食事で摂っていたら、本当に具合が悪くなるし、病気を避ける事は無理です。


ワクチンの解毒でもこの植物油脂は本当に避けるべき食材なんです。
という事は加工品はほとんど食べられないって事なんです。
外食してるとありとあらゆるところに入ってますから、避けられない事態になります。
それで成人病になったとしてもそれは仕方ない事だと思うしかないです。



本日もありがとうございました。

ご縁あった方々、訪れてくれる方々が日々幸せでありますように。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック